悪性リンパ腫闘病記は記事の最後のタグから⇓
令和3年 2月13日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
こんにちわ!
多忙で少し更新が遅れまして。。
週末の地元は暖かい陽気が戻っておりますが、
今日は義父の(ふたなのか)でした。
本来水曜日のところなのですが、
お坊さんに相談して週末のお務めに合わせ
お寺で供養していただいています。
中陰の期間ですのでこの後四十九日までは
毎週お寺で供養してもらう事にはなるのですが、
余程近親者に不幸でもない限り
お坊さんの(法話)を聞く機会は少ないですよね。。(`・ω・´)
日常では勉強することもない仏教の話は
個人的に意外と好きだったりするのですが、
今日は(暦の六用)を題材にした法話でした👀
全てを紹介すると長くなりますので要約しますが、
本来暦にある六用(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は
「古来三国時代の軍師が作り出したとされる」らしく、
日本に伝わって以降占い的な目的で
近代まで使われることになったのだそうです。
面白いのが明治時代には太陰暦から太陽暦に変わった頃に
占いそのものが禁止されていた時期があったようで、
それでも占いを嗜みたいといった人々の為
物売りが暦に六用を書く事にしたのだそうです。。(商売人ですね;)
すなわち(友引)にお葬式は良くないとか、
仏滅は縁起が悪いなどの話はそもそもが迷信だという事。
それでも縁起を担ぐといった意味では、
物事は大安吉日に始めるのが良いなど、
何気に日常生活の場で活用しているものの、
どうやら(仏教の教え)とは
あまり関係ないというのが真相の様です。
これを知っていたからと言って何処で披露する訳でもなく、
どうでもいい話なんですが、
とりわけ私は昔からその(どうでもいい話)が大好き(笑)
IT分野で著名な方の書籍でもありましたが、
現代における情報を絶えず目や耳で流す事も大事!
でもどうでもいい話も取り敢えず引き出しに入れておく!
これを繰り返すとある程度裾野の広い知識が
薄いながら蓄積されて私のような職種には重宝しますね♬
ついでに紹介すれば、先週の法話では、
法事の際に檀家さんにお邪魔すると
(リン)の台座が逆様の場面に出くわすのだとか?
人気ドラマとなった「半沢直樹」でも
同様の場面があったそうで、
台座が逆様の方がリンの収まりが良いのかも?
と住職は話されておりましたが、
日頃誰に教わることもない事ですので
大道具さんがセットの際に間違えたのでしょう。。( 一一)
でも「よくTVのそんなところまで気が付くなぁ」と
感心してしまった私でしたが、
リンは供養に来られた方への合図であって、
合掌礼拝のタイミングは
お経の最初と最後だけという話はなかなか為になりました!
ちなみに、
お経の最中何処で合掌礼拝するやら
わからない時がありませんか?
これまで周囲に合わせて合掌礼拝していたのですが、
お経が始まる時にリンが2回(カーン・カーン)
お経が変わる時に1回(カーン)
お経が終わりますよーって時に2回(カーン・カーン)
これも宗派でいろいろ違ったりするのでしょうが、
今日紹介しているお寺さんの宗派は浄土真宗です。
紹介した内容に万が一誤認があれば
失礼いたします。。(( ゚Д゚)
さておき
とりあえず礼拝の作法を覚えるには
(法話)が一番為になりますね!
意外とすぐに忘れてしまうのかも知れませんけど。。(-_-;)
ここに書いたことで少し位は記憶に残るはずです。。💦
鶏から揚げとお蕎麦の定食
画像のお蕎麦が地元スタイル
シイタケとさつま揚げ入りのお蕎麦は独特のスタイルですが、
地元民ならさほど違和感はありません。
しかしプリン体の多いお蕎麦も
「たまにはよかろう」でオーダーしましたが、
鰹節ふりかけっぽい小鉢までついて
私の体には優しくない昼食になってしまいました。。
来週定期検査日がありますが、
高止まりしているはずの尿酸値はどうなんだろう。。???
それでは皆様良い週末を。。(^^♪
前回の記事はコチラ⇓
謝罪しても許されない風潮 ~ 日々のあれこれ ~ | 悪性リンパ腫と私 – ONE DAY – (syochu365.com)
闘病当時の様子はここから入れます⇓⇓⇓
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を時系列で要約した『break time』はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩