令和2年 9月26日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
こんばんわ!
ここ最近色々ドタバタしてまして
ブログの更新が止まってました。。(;´・ω・)
そうかといって
特別なトピックがあるわけでもないのですが。。(笑)
そのドタバタと言うのは友人の事。
昨年夏から体調を崩していて
仕事も休んでいたようなのですが、
結果的に病気が長期化してその後退職。
時折話し相手にはなっていたのですが、
心の病気でなかなか。。難しいものです。
長期化する病気には経済的な担保も必要。
私自身も入院期間がほぼ8か月と長期で、
仕事に復帰するまでとなると
丸一年かかってしまいましたので、
その間は自分の生命保険と傷病手当の給付金が
悪性リンパ腫治療中の収入となっていたのですが、
友人の相談は
その経験の知恵を貸してほしいと言うもの。。(;´・ω・)
ただし私と友人では状況が全く違いまして、
私は単なる(休職中の身分)でしたが、
友人は退職してますのでその手続きが違います。
わざわざ私がここで紹介する事も無いのですが、
もしも似た状況にある方もいるかも知れませんので、
おさらいがてら(傷病給付金)について
書き留めておきます。
一般の会社員であれば、
休職中とはいえ会社の経理で
社会保険での手続きしていただけるので
何ら問題になる事も無いのでしょうが、
友人の様に病気が理由で
会社を途中で辞めざるを得ない方もいるかもしれません。
実は私も一時期、
寛解まで時間がかかる際には退職も考えておりました。
その時の為と社会保険の任意継続の方法や
その後万が一仕事に就けない時、
傷病手当等自分で申請する方法も思案したものです。
幸い私はその後寛解出来ましたので
元の会社に復帰して現在に至るわけですが、
結局詳しい事は調べず終いになってまして、
友人から相談されても細かい事は知らなかったのです。
そこで会社員から退職時、
社会保険を任意で継続した時の
傷病給付金の手続等調べてみましたので
興味のある方だけどうぞ。。⇓
先ず会社を退職した時点で
社会保険を任意継続するか国民保険に切り替えるか
と言う選択があると思いますが、
友人のケースで言うと任意で社会保険を継続したようです。
しかし退職後の傷病給付金を請求せずにいた為、
過去に遡りどのように手続するかと言う
相談があったわけですが、
本人は勘違いか思い込みか?
社会保険を継続すると
傷病給付金も継続になると勘違いしたようです。
しかしこの名称がややこしすぎる。。(;´・ω・)
私も傷病手当金と傷病手当が別物だと
今回初めて知った次第です。。
経験がないので仕方が無いのですが。。お恥ずかしい;
結局は表のとおりですが
ハローワークにて就労可能かどうかの審査があり、
就労可能であれば失業保険金の手続き。
また傷病で就労不能と判断されれば
今度は傷病手当の手続きとなるのだそうで、
そもそも給付金としては別物だったんですね。
友人の場合は後者になるので窓口はハローワーク。
後はかかりつけの医師が
現状をどう診断するのかによるのでしょう。
どっちにしても随分とややこしい。。(;´・ω・)
私自身かつて失業保険すら申請した事も無いので
こんな時にこそ勉強してみるものですね。。
勿論そんな状況が身に降りかからないといいのですが、
ある意味いい機会だったかもしれません。
詳しいサイトがあったのでタグを張っておきます。
マネーの達人さんのサイトよりお借りします。
「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度 求職中のケガや病気には「傷病手当」 要件や手続き方法を解説
https://manetatsu.com/2019/10/215708/
ただの失業ならまだしも、
そこに病気が絡むと生活基盤が揺らいでしまいます。
友人も随分心配しておりましたが、
ただその給付金すら制限のあるもので、
無限に生活を保障してくれるわけではありません。
私も今の環境をありがたく思いますが、
万が一の為個人の生命保険も
健康なうちに定期的に見直されることを
切にお勧めいたします。
ちょっと涼しくなってきたので味噌煮込みうどんにしました(笑)
ではでは。。また(^^)/
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)mブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩