令和2年 8月17日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
こんばんわ!
今日から私も仕事再開ですが、
あまりの暑さに社員の一人が熱中症に。。💦
私も真夏ロードバイク練習中に
過去二回程経験がありますが、
一度なってしまうと回復にも時間がかかり厄介ですし、
場合により命の危険に関わりますので要注意です。
幸い社員は軽症で済んだようで
一安心と言った感じでしたが、
日本各地殺人的な暑さになっておりますので、
皆様も十分にお気を付けくださいませ。。🌞
さて話題は変わってつい先日の事、
中国の習国家主席が
国民に向け食堂での食べ残しを減らすよう呼びかけた
と言うニュースがありました。
食事の注文少なめに、中国の食堂で呼びかけ
習近平氏が食べ残しに憤慨
中国北部・河北省で、レストランのテーブルに置かれた、食べ残しをしないよう呼びかける注意書き(2020年8月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席が、食品廃棄の問題に取り組んで倹約の考えを取り入れる方針を打ち出したことで、同国のレストランでは、料理を少なめに注文するよう呼びかけられている。 【写真】印カースト最下層にさげすまれる社会集団「ネズミを食べる人」 「光盤(皿を空にする)運動」と呼ばれるこのキャンペーンは、中国で深く根付く、宴会で多めに食事を注文する文化的習慣を覆すことを目指したもの。 国営メディアは今週、食べ残しが「ショッキングで痛ましい」との習氏の発言を報道。「食料の安全保障に関する危機意識を維持する必要がある」とした上で、「今年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)による影響で、われわれにとってはさらなる警鐘が鳴らされている」と述べたという。 地域のケータリング業界は、習氏の呼びかけに応える形で、通称「N-1方針」を取り入れると表明。団体客に対してはこの方針の下、人数分より1品少なく注文するよう求めるという。
続きはソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba77d128966542e1ec59d67f5598325ee97dadc7
一般的に中国での外食は、
もてなす側が多めの料理をオーダーして、
もてなされた側は少し残すのがマナーと言われますが、
この記事の数年前から既に、
食品廃棄撲滅の取り組みはなされていたようですね。
ただあまりメディアで聞こえてこないだけで、
日本に限らず中国でも
集中豪雨による洪水の被害が甚大な様子です。
当然農畜産物にも大きな影響を与えるものと思いますが、
今回の習国家主席の発言は洪水の被害も
反映しているのかも知れませんね。
ただ私たちも他人ごとではありません。
今夏の野菜の高騰はすべて異常気象からくるもの。
国産品が無ければ輸入品で我慢などと言った身勝手は
今年に限っては?難しい??かもしれません。
ご存知の方が多いとは思いますが、
日本は食料資源の多くを輸入に頼っています。
日本の食料自給率は38%だそうですが、
先進諸国ではカナダを筆頭に
アメリカやオーストラリア、フランスと言った
一部の国を除いて食糧の自給率は100%以下。
意外なことに、あの広大な土地を持つ中国ですら、
全てを自給自足で賄う事は出来ないのだそうです。
第一次産業ネットさんのサイトよりお借りします。
意外と知らない!
日本の食料自給率って何が問題なの?「食料自給率」という言葉は聞いたことがあっても、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。また、日本の食料自給率が他の国に比べて低いという事を知っている方は多いと思いますが、どれくらい低いかはご存知でしょうか?
ずばり、日本の食料自給率は38%(2017年度)です。単純に考えると、私たち日本人は食べ物の62%を輸入に頼っていることになります。
詳しくはソースで(長いので。。)
https://www.sangyo.net/contents/myagri/zikyu_ritu.html
中国は人口14億と言われますので、
土地はあっても需要に追いつかないのが現状なんですね。
単純に考えるとある食料が沢山収穫されるから
他国に輸出しているといった様な単純な事では無く、
例えば牛肉ひとつとっても、
記事によれば日本の自給率は38%程ですが、
一部例を挙げると
国内産の飼料でのみで生産された牛肉の自給率は
10%にまで下がるのだそうです。
豚肉や鶏肉もすべて同じ構図で、
米(自給率100%)、イモ、野菜、キノコなどを除けば
実際みな輸入だよりなのです。。(´・ω・`)
中国産の食料に話を戻せば、
直接産地が出ているものが目立たないだけで、
冷凍野菜や肉類などの加工品などは
日本国内にも相当量が流通しています。
元々中国は世界の工場と言われて久しい訳で、
スーパーで販売される冷凍食品や外食の材料も
原産国は中国と言う商品は多いです。
現在、米中は冷戦の真っただ中ですが、
問題なのは今年は異常気象による洪水被害で
中国でも食糧不足の懸念がある事。
冷戦のさなかとはいえ大豆やトウモロコシの一部に関して
中国はアメリカより多くを輸入しています。
当然日本の様に輸入が大半と言う訳ではないのですが、
ネット上で洪水による被害状況を観る限り、
農作物や畜産の被害は計り知れないものがあるはず。。
そうなれば中国からの輸入が多い日本でも
少なからず影響するものと思います。
ここで言いたい事は、
中国にたがわず先ずは日本も
食品廃棄から無くさなければならないという事。
残念なことに食糧輸入大国日本の現状は、
供給された60%余りを廃棄しているという
とてつもない矛盾があります。
私もブログを書きながら反省しきりですが、
冷蔵庫の中で賞味期限が過ぎてしまった食料は数知れず。。
少なからず皆さんも似た経験が
あるのではないでしょうか?
(食べ残し厳禁)呼びかけの話題から、
食料廃棄の話まで内容がすっ飛びましたが、
先ずは出来る事から始めましょう。。
私と一緒に冷蔵庫の中から掃除してみませんか。。(汗;)
一度リセットが済んだら、
次は必要な分だけ食べきってから買い物をする。。
そう皆が心がけたら、
少しくらいは廃棄するものが減るのではないかと思う
今日この頃なのでした。。(´・ω・`)
自己反省を込めて。。失礼しました。。m(_ _)m
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)mブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩