令和2年 8月3日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
こんにちわ!
連日蒸し暑い日が続いておりますが、
場所によっては梅雨が明けずまだ曇りがちなところもあるとか?
今年の8月は何かと『特別な夏』となりそうです🎐
コロナばかりでしたので
今日は趣向を変えて国際ネタですが、
少しばかりお付き合いの程を。。m(_ _)m
例年であれば8月と言えばお盆も含め
イベントが目白押しですが、
特に私もこのブログで度々話題にしてきました
来る15日の終戦の日。
まだ少し早い気もしますが、
日本では15日と認識されておりますところ、
世界的にはバラバラなのだそうで、
日本と同じなのは後の韓国(光復節)だけで、
後は以下の通り⇓となるようです。
tenki.jp様のサイトより引用させていただきました。
第二次世界大戦(太平洋戦争)
●9月2日を終戦の日とする国家
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシア
日本が降伏文書調印した日。「対日戦勝記念日」。●8月15日を終戦の日とする国家
大韓民国
日本の植民地支配から解放され光を取り戻したことを記念する日。「光復節」。●9月3日を終戦の日とする国家
ソビエト連邦(現ロシア連邦)、台湾
中華民国(台湾)と中華人民共和国では、旧ソ連と同じく、9月3日を「軍人節」としている。<ヨーロッパ戦線>
●イタリア 4月25日
イタリアの首相ムッソリーニの政権が崩壊した日。「解放記念日」。●ドイツ 5月8日
ドイツが無条件降伏文書に調印した日。「解放の日」。●フランス 5月8日
ドイツがフランスに対して無条件降伏文書に調印した日。●ロシア 5月9日
ドイツに戦勝した記念日。
https://tenki.jp/suppl/tomo_kouda/2015/09/01/6121.html
何で今この話題かと言うと、
どうも最近の中国(共産党)の動きは気になる事ばかり。
この手の話題、
総じて特に一部TVメディアでは偏向していると断言します。
※ガス抜きで深夜帯くらいはやってるかもしれません。
何故尖閣に対する中国の強硬な姿勢を報じないのでしょう?
界隈の海で操業する国内の漁船は
実際中国の公船に追い回されているのですが、
これもTVは『報道しない自由』ですかね?
<独自>中国、漁船群の尖閣領海侵入を予告 「日本に止める資格ない」
産経新聞 2020/8/02/19:22
中国政府が日本政府に対し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での多数の漁船による領海侵入を予告するような主張とともに、日本側に航行制止を「要求する資格はない」と伝えてきていたことが2日、分かった。16日に尖閣周辺で中国が設定する休漁期間が終わり、漁船と公船が領海に大挙して侵入する恐れがある。日本の実効支配の切り崩しに向け、挑発をエスカレートさせる可能性もあるとみて日本政府内では危機感が高まっている。(半沢尚久)
大挙侵入予告といえる主張を伝えてきたのは、7月2~5日に中国公船2隻が尖閣周辺の領海に侵入して操業中の日本漁船1隻に接近し、平成24年の尖閣諸島国有化以降で最長の39時間以上も領海にとどまった時期だ。
中国政府当局は「日本の海上保安庁は(尖閣周辺で)1隻の日本漁船すら航行するのを止められなかった」と批判。「数百隻もの中国漁船の(尖閣周辺での)航行を制止するよう(日本が)要求する資格はない」と述べた。
日本政府高官はこの主張を「意趣返しの意思表示で休漁明けの挑発を正当化する布石だ」と指摘する。
尖閣周辺では28年の休漁明けに4日間で延べ72隻の漁船と延べ28隻の公船が領海侵入した。30年以降は中国当局が尖閣周辺に漁船が近づかないよう指示していたとされる。
今年は、4月に予定していた中国の習近平国家主席の来日の延期が3月に決まると、4月14日から尖閣周辺で公船が確認され続け、今月2日も接続水域を航行。111日連続の確認で、国有化以降で最長の連続日数を更新している。
https://www.sankei.com/politics/news/200802/plt2008020007-n1.html
ソースのコピペばかりになりますが、
東沙諸島ではもっと緊迫しています!
中国軍、東沙諸島奪取演習を明言
台湾が実効支配、南シナ海緊張も
台湾が実効支配する南シナ海・東沙諸島の東沙島=2010年9月、台湾軍機から撮影(共同)
【北京共同】中国人民解放軍国防大学の李大光教授は香港の親中系雑誌「紫荊」8月号に発表した寄稿で、中国軍は8月に南シナ海で、台湾が実効支配する東沙諸島の奪取を目標とする大規模な上陸演習を行うと指摘した。実施の具体的な時期や場所については明示していない。 李教授はメディアでたびたび論評を発表している軍事戦略の専門家。演習計画は5月中旬に共同通信が報じていたが、中国軍内の人物が明言したのは初めて。 演習内容によっては南シナ海で米軍との緊張が高まる可能性がある。エスパー米国防長官は5月、演習計画について「極めて重大に受け止める」と中国を強くけん制した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0d021045107769ddca5c63e9ae9eaedcd83bec
米中の『新冷戦』は既に始まっていると思われますが、
日本の身近に起きた事は
否応なしに巻き込まれてしまいます。
何を焦っているのかは分かりませんが、
中国自体半ば強引な覇権主義に
進んでいる気がしてなりません。
今年香港で起きた事例を見てもそれは明らかです。
終戦の日とは不戦を誓う日でもありますが、
話し合いに応じない相手には
戦わないための抑止力
を持つしか方法はないと思います。
変わらず生き残る為には
自分が変わらなければならない。。
ルキノビヴィスコンティ『山猫』より
昨日は娘のリクエストにより『焼肉』
確か先週末もそうだった気がする。。(;´・ω・)
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)mブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩