令和2年 5月23日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
くだらない話題でズルズルと書いておりますが、
今日までお付き合いくださいませ。。🚴
その前にまたアルゼンチンがデフォルトしたようですね。
今回9回目だという事ですが、東南アジア、中東諸国辺りも心配です。
日本だってコロナ禍以降大不況が待っている事でしょう。
この手の話題は尽きないのでまた他の日でも。。💦
【サンパウロ共同】南米アルゼンチン政府は、米機関投資家などと行ってきた計約650億ドル(約7兆円)に上る債務の再編交渉が22日までにまとまらず、事実上のデフォルト(債務不履行)状態となった。一方で交渉は6月2日まで継続するとしており、国際金融市場への影響は限定的とみられる。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00000017-kyodonews-bus_all
では昨日の続き。。
奄美大島でのイベントで初めて落車を経験した私ですが、
ロードバイクの怖さを知ると同時に、
同じ世代のどーでぃと力比べがしたくなり、
順位やタイムで競うレース志向に傾倒していきます🚴
きっかけは昨日の記事の中にあったと思いますが、
2010年のツールドおきなわで本物のロードレースを観戦した事🚴
二日間にわたって沖縄の北部地区で開催されるこの大会は、
初日がファンライド中心で二日目は国際レースを含む大きなイベントで、
特にアマチュア選手にとっては『ロードレースの甲子園』と言われ、
全国の健脚自慢達が『我こそ日本一』とばかり、
日頃から鍛えた脚を競いに来る大会です。
私は前日のファンライド179Kmでクタクタでしたが、
連れが50Kmのレースに参加していましたので、
そのお付き合いで居残り。
それはさておき、
国際レースには海外は勿論、
素人レベルでも名前は知っているであろう、
『ブリヂストンアンカー』や『チームシマノ』と言った
有名どころのプロチームが名を連ね、
私は初めて直に見たプロレーサーの走りに
疲れを忘れすっかり魅了されてしまいました。
長くなるのでツールドおきなわの話はこれくらいで終わりますが、
沖縄から帰ってから私は『来年は自分もこのレースに出てみたい』
と思う様になった訳です。
仕事で沖縄に行く機会が多かったのも理由の一つではありますが。。
そこから先の10年余りを書いていくと、
記事に収拾がつかなくなってしまいますので、
またの機会にしますが、
その後仕事は出張ばかりで週末ライダーの私が、
レースで10位入賞などの成績を収めるはずも無く(そんなに甘くない;)
私が参加していた一番距離の短い50Kmレースで、
450人中の87位くらいが最高位だったかと思います。
入賞は無理でも何とか50位以内を目指そうと、
11月の大会に備え7月あたりからは毎日50Kmの練習は欠かさず、
夏場どんな暑かろうが週末は100Km以上走るの繰り返し。。
お陰様と言うかなんというか、
勝つため(勝てないけど;)に機材を更にグレードアップし、
中古の車が買えるくらいの機材に(機材トータル100万超え)🚴
カーボン製ホイールにしても前後の車輪で30万円~。
それはレースの性質でも変更が必要で、
練習用のホイールに長距離用のホイール、
峠用の軽量ホイール、
サドル(3)・ハンドル(2)・ペダルに靴(4)・ヘルメット(2)。。
などなどパーツがかさむばかりで、
収納場所にも苦労するくらいでした。
そして50を間近に控えた頃、
マラソンやトライアスロンを経験しながら、
40代の集大成としてのロードレースに臨もうとした矢先に、
悪性リンパ腫と言う大病になってしまい現在に至ります。
今更こんな記事を書いて、
過去の頑張った自分を褒めてもらおうとか考えたわけでもなく、
実はそのロードバイク関連の『物』が部屋の方々に散らばり、
今や自宅の中の大きなスペースを取ってしまっていて、
GW後から収納方法を検討中なのでした。。(´・ω・`)
取り敢えず最初に部屋に柱を追加してバイクを吊り下げる作業からと、
今日は実家の墓参りがてら、
工務店を営む兄貴に材料の相談に行ってきます。。(笑)
あれほど夢中になったロードバイクですが、
乗らない時間が長いのであればそれはインテリア化するしかありません。
今思えば甥にお下がりしたダンパー付きのマウンテンバイクが、
私の体には最も重宝したのではないかと後悔しています。。(汗;)
くだらない話題で長々お付き合い有難うございました。。m(_ _)m
これはお借りした写真ですが、こんなにしたいわけです。。(´・ω・`)
西に東に地震が続いて気味が悪いですが、
これ以上何事も困難が起こりませんように。。(´・ω・`)
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩