令和2年 5月22日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
この週末で一区切りとなるか。。?
もっとも一見コロナ感染者は二桁推移に減ったとはいえ、
元々この程度の人数から始まった大量感染ですので、
当面の油断は禁物です。
しかし流石にそろそろ経済がやばいですが。。(;´・ω・)
ところで今日はロードバイクの話から🚴
17年5月に悪性リンパ腫を罹患してから早や3年が経ちました。
このブログでも何度か紹介していた通り、
当時の趣味はロードバイクでした(主にですが。。)
始めたきっかけは、
中年になり(当時42才)運動不足から、
多少の食事制限ではなかなかお腹のポッコリが減らなくなって、
即席でジョギングするのはいいものの、
翌日から2~3日は恐ろしいほどの筋肉痛に膝痛。
足に負担のかからない『自転車が健康的では?』と
始めたのがきっかけでした。
自転車が社内で流行って、
安物のスポーツ自転車(アウトレットのクロスバイク)を
タダで譲り受けた事も大きな要因。
しかし自転車があまりにも重たくて、
山越えで会社に通勤(片道30Km)するにはあまりにきつい!
次に中古で買ったのがアパレルブランドのロードバイク(ルイガノ)
これを機にタイトなサイクルウェアを身に着け、
ファンライドと言う名のサイクルイベントにも参加する様になりました。
完走出来るかなと思いながら参加した初めてのイベントは、
走行距離で60Km🚴そして無事完走を果たしました!
比較的体力には自信があったのですが、
この時初めて自分より年配の方や女性のサイクリストに
自転車では体力が及ばないことを知りました。
今思うと当たり前ではあるんですが、
ちょっと自転車競技をなめてたんでしょうね。。(;´・ω・)
そこからはもう矢継ぎ早にサイクルイベントに申し込みして、
近場から泊りがけまでして、
100Km、130Kmと参加イベントの距離が伸びていきましたが、
遂にはレースと並行して実施される『ツールドおきなわ』の
179Kmのファンライドまで完走🚴
上記はロードバイクに乗り始めて半年以内の話です。。
そしてついに挫折の時が。。(;´・ω・)
その年の最後に開催された奄美チャレンジサイクリング🚴
ただのサイクルイベントと思いきや、
全行程240Kmで獲得標高は富士山の高さに迫る程の山岳コース⛰
このイベントに参加するのをきっかけに、
硬くて重いアルミフレームが問題だと気が付いて、
大枚30万円をはたいてカーボンフレームのロードバイクに昇進🚴
単純に形状とカラーリングが気に入って、
イタリアブランドのピナレロをチョイスしました!
そしてそのピナレロで参加した奄美大島でのイベントですが、
130Km超えたあたりでトラックにあおられ痛恨の落車(転倒)
要は私の操作技術が無かったという事に尽きますが、
新車でコケるという失態を犯してしまいました。。(無念;)
幸か不幸か?ビンディングでシューズとペダルが離れないので、
カーボンの軽い自転車は私の体が犠牲となり軽傷で済みましたが、
下敷きになった私の体は擦過傷だらけに💦
それでも曲がったハンドルを戻す事すらせず(知らなかっただけ;)
210Km地点でタイムアウトのリタイヤでした。
今思えば、
途中でけがの治療をしていなければ完走できたのかもしれませんが、
そう言うのに(もしも?)はないですからね。。(´・ω・`)
自転車を始めた当初、
『たかが自転車ごときに5万も出すの?』との考えから、
30万円以上もお金を出してカーボンのロードを買う事など、
経験のない方には理解しがたい事だと思います。
仕事の仲間にも全く同じ動機で自転車を始めようと、
私に機材の選び方を質問する方が複数いましたが、
大概の方は(ロードバイク=高価)と言う認識はあっても、
どの程度のものなのかはよく知らないのが普通です。
スポーツに関してはなんでもそうですが、
何かに興味があって始めてみようとする際に、
いきなり高価な道具やウェアは、
余程の金持ちでもない限り買いません!
私も人から相談された際は、
『エントリーモデルの5万~6万のやつでいいのでは?』
と答えます。
それでも高いという人もいますし、
本気ではまればそのエントリーモデルのバイクでは、
絶対物足らなくなるのを知ってますので;
私自身、自分の脚力不足を機材のせいにしたり、
イベント会場で他の方のバイクを見て自分が見劣りしたりと、
はまる理由は様々ですからね。。(´・ω・`)
この話題、本筋はまだ先に続くのですが、
長くなりそうなので、
取り敢えず明日に持ち越したいと思います。。(尻切れで失礼;)
今日はあっさりきつねうどん🍜
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩