令和2年 5月11日
『ブログ』の励みになりますので良かったらポチっと♬⇓
良かったら『ブログ村』も応援宜しくお願いします⇓m(_ _)m
長い所では昨日まで休みの方も多かったんでしょうか?
普段の連休とは程遠い感じのGWでしたが、
今週から本格的な5月稼働です。
とは言っても既に1/3ですが。。💦
昨日は仕事の買い物で久しぶりに買い物に出かけましたが、
地元の通りは既に通常化していました。
でもやっぱり用事だけ済ませてまっすぐ帰ろうと思う辺り、
まだ出来るだけ自粛しようとするので不思議です。。(汗;)
娯楽も無けりゃ外出したって仕方が無いですものね。
でも一週間振り返ると、
この連休中殆ど財布の中身が変わらなかったのはすごい!
外出しないとむやみにお金も使いません。。(;´・ω・)
実際は良いのやら悪いのやらですが。。
さておき、
一部地方ではコロナウィルス関連の支援給付金の申請が始まりました。
私は色んな意味で混乱を避けたほうが親切だろうと、
そもそも来月郵送で申請するかと思案中でしたが、
恥ずかしながら、
まだマイナンバー申請していない事に気がつきまして。。(;´・ω・)
今回マイナンバーの申請をする方が急激に増えたはずなんですが、
この慌ただしい時期、
窓口には逆にご迷惑を掛けてしまいました。。m(_ _)m
WEB申請が出来るのは聞いていたので楽観していたのですが、
これ申請期限が今月末までだったのですね。。(汗;)
マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ–マイナンバーカードはネットで申請可能
マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ–マイナンバーカードはネットで申請可能の画像
住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止される予定だ。廃止によって(1)通知カードの新規発行・再発行、(2)通知カードの住所や氏名などの記載変更、の大きく2つができなくなるという。
ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるという。自治体では「この機会にマイナンバーカードを取得しましょう」と促している。なお、現在マイナンバーカードは、申請してから受取まで約1~2カ月ほどかかるとのこと。
マイナンバーカードの受け取りは、本人確認のために役所に行く必要があるが、申請自体はオンライン(PC・スマホ対応)や郵便、街中の証明写真機からでもできる。今回はオンラインでの申請方法を紹介する。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd24dbcfac647540c199f380f01318f3d8f8282
急な必要性を感じていなかったのもありますけど、
偶然この混乱期に申請カードの廃止時期が被ってしまったようですね。
市役所の窓口の方々は本当に大変だと思いますので、
もし私の様にまだ申請前の方がいらっしゃったら、
通知カード添付のQRコードから簡単に申請できますので、
(専用メールを受け取ってから本申請です;)
その方が窓口が混乱せず宜しいかと。。(お前が言うなですね;)
あ!添付する写真だけは予めスマホで撮影しておいた方がいいですよ!
折角こういうシステム(マイナンバー制)にしたのなら、
年金手帳も保険証も一本化すればいいように思いますが、
元々そう言う方向性で考えられたシステムなのでしょうね。
ただ究極の個人情報ゆえ、
セキュリティだけは厳重にしないと、
面倒な事にも繋がりませんのでそこだけは心配です。
万が一にも大丈夫とは思いますが、
自治体でしっかり管理して頂きたいところです。。(;´・ω・)
沖縄も梅雨入りしましたが、
地元もそろそろ梅雨入り間近。。
その頃はコロナ禍も収まっているんでしょうか?
ではではまた明日。。(^^)/
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩