加工品の罠? ~ 日々のあれこれ ~

 

令和2年 3月4日

ブログランキング登録してますので良かったらポチっと♬⇓


悪性リンパ腫ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

昨日の更新でサイトのバグがあったみたいで、

画像が反映され無くなったり、カテゴリー欄がすっぱり消えてしまったり。。(;´・ω・)

お見苦しいところがありましたが、

あの手この手で修復して何とか復旧したようです。。

個人サーバーでのブログ運営は永遠に残るという利点の反面、

トラブルになると全部自分でやらないといけないところが難点ですね💦

さて昨日の今日ですが業務的な話、

大方の予想通り受注件数が多いという事で朝からすったもんだありまして、

午前中は指示と得意先の情報収集で潰れました。

(特需)と言えば聞こえは良いのでしょうが、

こういう理由での商いは迷惑でしかありません。

売上は上がるのでしょうが何事も平時が一番ですね。。(;´・ω・)

 

さて。。

皆さんスーパーやコンビニなどでお弁当やお惣菜は良く買いますか?

私も良く買いますけど、

業界にいるとついつい(加工日)や(原料)って気にしてしまいます。

詳しい方もいると思いますが(食品表示法)なる決まりがありまして、

加工品はそのルールの枠内で表示をしていなければならない義務があるものの、

実際はクエスチョン?が付く事が多いのも事実。

参考になる記事がありましたので貼りますが、

お弁当やお惣菜も必ずしも加工日に製造したものではない事も。。。

 

今の時期はウィルス関連に皆さん敏感ですので、

参考までに知っておいていいかも知れません。。

私こそナーバスにならないといけないはずなのに。。(;´・ω・)

 

スーパーで買う時に要注意の総菜・弁当の数々 丼ものは菌の温床に

マネーポストWEB 2020/03/04 15:00

スーパーの総菜や弁当はどこに注意すべき?(イメージ)

スーパーの総菜や弁当はどこに注意すべき?(イメージ)

 ラクだし安いからと、活用している人は多いであろうスーパーの総菜や弁当。だが、加工日の改ざんや食材の使い回しなどを行っている“危ないスーパー”も中には存在する。では、スーパーで気をつけるべき総菜や弁当はなにか? その理由とともに、専門家が解説する。

●コロッケ

「店内で加工を行っているものだから、表示義務なし。素材の産地や、どんな油を使っているのかがわからない。使い古しの油やがんの原因となりうるトランス脂肪酸が含まれた安い油で揚げられている可能性もある。唐揚げや魚のフライも同様です。スーパーによってはホームページなどにどんな油を使っているのか明記しているところも。確認してほしい」(食品ジャーナリストの郡司和夫さん)

●唐揚げ弁当やうなぎの蒲焼き弁当など

「売れ残った唐揚げを、さらに弁当に詰めている店が散見される。加工日は、容器にふたをした日であるため、見抜くことが難しい」(食品安全教育研究所代表の河岸宏和さん)

「うなぎの蒲焼きや焼き魚も一緒。さらに、単体のパックであれば“中国産うなぎ”などの表記が必要になるが、弁当になれば不要」(食品表示アドバイザーの垣田達哉さん)

●刺身3点盛り

「全体の50%以下であれば、加工食品は産地表示しなくていいことになっている。だから3点以上盛り合わせている刺身はどこのものかわからず、すべて外国産の可能性も」(郡司さん)

●サラダ

「さまざまな野菜が入っているため、一つひとつの産地などはわからないうえ、すでにカットされた野菜は栄養価も落ちる」(郡司さん)

●親子丼や中華丼など

「コンビニの弁当や丼ものに使われる米は工場で作られるため炊飯直後に冷却されるが、スーパーのものはそうでないことが多い。別売りのパックやおかずと分かれている弁当ならばまだいいが、おかずと直接接触する丼ものは菌の温床となりやすい」(河岸さん)

●総菜パン

「焼きたてとうたわれているものも多いが、その生地はかなり以前に作られていた、というパターンも多い。また、最近は新型コロナウイルスなど、菌が蔓延しているためそもそも個別に包装されておらず、バラ売りのものは避けた方が無難」(郡司さん)

※女性セブン2020年3月5日号

スーパーで買う時に要注意の総菜・弁当の数々 丼ものは菌の温床に

 

個人的な意見として、

ある程度知識があれば自分の許容範囲で購入すればいいわけですので、

全て記事のように疑ってかかるのもどうかと思います。

スーパーの厨房やコンビニの委託業者は厳しく管理されていますので、

余程が無いと問題は発生しません。

ただ、2017年にはスーパーのお惣菜バイキングで、

大腸菌O-157を発生させて死者を出したケースもありましたので、

ウィルスや細菌類については全く安全とも言い切れない訳です。

 

逆に原産地については今時過剰反応しすぎです。

私の会社でも商品の原産地を詳しく確認してくる消費者もいらっしゃいますが、

例え海外の原材料とだったとしても、

日本にはそれに代わる安価な加工品原料は少ないからです。

そもそもそこを言い出したら、

残念ながら高級レストランでさえも外食では利用出来ませんから。

※国産の材料のみ使用と表示してあればその限りではないかも?(お高いでしょうが;)

 

少し話がずれましたが、

記事の冒頭にある(使いまわしをする業者)はあるかも知れません。

販売価格が安いにはそれぞれ理由がありますので、

何より大事なことは(お店を選ぶ)という事でしょうね。。

 

今日は何とも風情のあるラーメン屋さんに冒険🍜

何故紅ショウガではなくて福神漬けなんだろう。。(;´・ω・)

 

週後半戦も頑張りましょう♪


最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m

ブログランキング参加中です(^_-)-☆

コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m

私のブログは『悪性リンパ腫/がん・腫瘍』人気ブログランキング
からも入れます⇩⇩⇩⇩⇩

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

break time 2017年6月まで ~ 精巣腫瘍原発悪性リンパ腫闘病記-16 ~

break time Ⅱ 2017年6月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-59 ~

break time Ⅲ 2017年7月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-110 ~

break time Ⅳ 2017年8月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-189 ~

break timeⅤ 2017年9月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-243 ~

break timeⅥ 2017年10月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-330 ~

break timeⅦ 2017年11月まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-385 ~

break timeⅧ 2017年12月まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-448 ~


 

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です