令和2年 2月5日
ブログランキング登録してますので良かったらポチっと♬⇓
立春の過ぎた頃には必ず一度はやってくる『冬将軍』
今週がその時みたいですね。
人間わがままですので、
冬が寒いのは当たり前と思っていながら『冬将軍』には会いたくないものです。
明日が寒気のピークと聞きましたが、
海岸沿いの会社中庭では、
日中から冷たい風がビュービュー吹き込んでます🌀
さて会社のある場所から北へ車で一時間ほどの所、
地元で有名な(ツルの渡来地)出水平野がありますが、
この時期は越冬に来ていたナベヅルやマナヅル一万羽以上(この冬は1万5529羽)が、
再びシベリアに向け北帰行を始めます。
恥ずかしながら知らなかったのですが、
ツルの渡来地としては日本の97%が鹿児島県にあって、
今年も万羽ツル達成で23季連続となりました。。(記事は古いですが⇓)
越冬地は14県 97%が鹿児島県に集中
毎日新聞 2016年1月23日
日本国内で越冬するナベヅルとマナヅルの越冬地が、九州、四国を中心とした14県にとどまることが、環境省が実施した全国調査で分かった。越冬するツルの総数は最大1万7553羽で、97%が鹿児島県に集中していた。過密状態が続くと感染症などで大量死する懸念があるため、環境省は新しい越冬地づくりに向けた取り組みを進めている。
ナベヅルとマナヅルは20世紀初めまでは全国で越冬していたが、乱獲で激減し、湿地の開発などによって越冬地も減った。計1万6990羽が越冬する鹿児島県出水市でも戦後の一時期は300羽以下に減り、保護活動が実施されて回復した。
https://mainichi.jp/articles/20160123/k00/00e/040/200000c
でもこのツルって近くでは拝めません。
勘の良い方はお察しでしょうが、
鳥インフルエンザやツルの保護の目的もあって、
遠くからしか眺める事が出来ない様に規制されています。
そう言う私も随分昔に仕事のついでに行ったきりですが、
望遠カメラを持ったツルマニアの方々が多数いらっしゃいます。
退院直後は私もカメラ小僧ならぬ(カメラ叔父さん)になる予定でしたが、
カメラはケースに入ったまんま無用の長物と化しました。。📷
でも画像の様な望遠レンズだけで相当な金額でしょうから、
何にしても趣味は機材揃えの段階から簡単ではないですね。。
※120万もするロードバイクをほったらかしにしている私が証明します(笑)
この手のニュースが出回る頃には春は近い🌸
取り敢えず暖かくなったら気分の上がるのですが。。もう少しか💦
最近触れずにはいられない新型コロナウィルスの話題。
今横浜港沖に停泊中のクルーズ船から感染者が発見されたニュースはご存知の通りですが、
私の地元鹿児島に帰航の際、市内をバスで観光していたようです🚌
いよいよ身近な話題になった感がありますが、
実は昨日記事に書いた通り会社のスタッフが上海帰りなんですが、
先週に続いて今日再度熱発したみたいで。。
鹿児島一号にならない様に念じております。。(;´・ω・)
今日立ち寄ったドラッグストアでもマスクはすっからかん。
転売目的とみられる買い占めのニュースもありますが、
こんな大事にあさましいふるまいは宜しくありません。
『奪い合えば足らぬ 譲り合えば余る』
こんな時こそ、あいだみつおの精神で助け合いましょう。。(^^)/
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩