令和2年 2月1日
ブログランキング登録してますので良かったらポチっと♬⇓
暦が変わりまして2月となりました。
丁度週末土曜日からのスタートですが、
陰暦では『如月』。
由来は諸説あるようですが(草木が再生される月)とか?
今朝はみーたん(昔飼っていたシマリスの名前です)の鉢にキンギョソウが咲いていました。
空気はまだまだ冷たいんですが、
今年の(立春)は4日の様です。
もう春は近いんですね🌸
さて今朝は秒読み段階になっていた英国のEU離脱のニュースがありました。
最近はコロナウィルスの事ばかり書いていましたので、
自身の勉強がてらネットで色々調べもの。。
新聞を読まなくとも情報が取れるって便利な世の中です。。(笑)
英国がEUから離脱するからと言って、
私達には然程と言うかほぼ問題は生じない気がします。
日本との年内FTA(自由貿易協定)締結を望む英国ボリス・ジョンソン首相ですが、
当面はEUとのEPA(経済連携協定)が有効とされますので、
一般的な消費者の生活環境には変化はありません。
私も経済の勉強なんて全くしていないので、
ほぼ受け売り状態で記事を書いていますが、
要はFTAが貿易に特化した協定とするなら、
EPAは包括的に規制や関税を撤廃して人や物の輸出入を緩和し、
両国の経済の結びつきを高めると言うもの。
EPA≧FTAって事でいいんでしょうか??(間違ってる;???)
日本が主導している環太平洋パートナーシップ(TPP)は、
EPAが二国間の協定が多いことに対して、
TPPは(環太平洋)と言うだけに沿岸の複数の国家が協定の対象となります。
お隣K国が加盟したいのかチラチラ見てますが、
太平洋沿岸国ではない上に、
加盟国すべての承認が必要とあっては簡単な相談ではありませんね。。
そこで私たち小市民レベルでは何か得するか?って事ですが、
企業的にはアウトバウンドでの可能性を広げますし、
日本の消費者個人としては欧州の良いものをリーズナブルに購入できる?
そんなところでしょうか?
身近なところで(チーズ・バター・・ワイン・チョコレート・革製品・食肉(牛・豚)葉巻とか)
ただこれは2019年2月に発行したからと言って、
カテゴリごとに順次撤廃ですから、
今すぐ価格が安くなる物もあればまだ10年以上(最大16年)かかって撤廃とするものもあり、
全く気の長い話なのであります。
前述の英国は日本とのFTA締結を望んでいますから、
おそらくこれらの恩恵にほぼ近い状況になる為、
我々の様な小市民には関係がありません(笑)
しかし英国産の牛ってかつての(BSE)騒動を思い出しますよね。
当時は輸入牛肉なんてとんでもないといった過剰反応もありましたが、
身近で小話があって、近所のじいさんがBBQの際に、
『この肉は狂牛病にならないか?』と冗談で言ったつもりが、
息子曰く『じいちゃんは潜伏期間より長生期しないから大丈夫!』と言って大笑いとなりました;
どうでもいい事で話が大きく脱線しました;
仕事で輸入食品を取り扱う私の意見ですが、
今は海外の食品でも輸入に関して日本は厳重な検査を実施しますので、
ほぼほぼ問題は無いかと思いますよ!
どうやっても国産では賄えないものがある以上過剰反応は無意味です((+_+))
でも牛肉って国産が断然柔らかくて旨いですよね(笑)
余りに過敏になって輸入品は嫌だという方もいますが、
そんな方は外で食事をしてはいけません(笑)
ほんとなんで外食にはうるさくないんでしょうね。。消費者って?
私なんて病気したのに全く気にもなりませんが。。(笑)
朝から全くくだらない話題でしたが、
皆様楽しい週末をお過ごしくださいませ。。m(_ _)m
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩