令和2年 1月21日
ブログランキング登録してますので良かったらポチっと♬⇓
最近往年の銀幕スターの事に触れたばかりでしたが、
あの宍戸錠さんまで旅立たれてしまいました。。
映画を見たばかりなので何とも言えない空虚感に襲われましたが、
昭和の大物俳優の訃報がこうも続くと、
時代が変わったんだなと寂しくなりますね。。(合掌)
さて今日は面白い記事を見つけました。
『モンスター部下』とは何ぞや?とも思いましたが、
内容を見て納得ありがちな話で、
かつての上司が定年を迎え契約社員となった後も、
今の立場をわきまえずに上司に横柄にふるまう様。。
少し長いですが詳しくは記事をご覧ください⇓
元上司が一変 モンスター部下に 若手操り逆パワハラ
NIKKEI STYLE2020年01月21日11時00分
あり得ないようなトラブルを巻き起こす「モンスター部下」が最近増えているという。相談をよく受ける社会保険労務士の石川弘子氏は、その実態と対処法を近著「モンスター部下」(日経プレミアシリーズ)にまとめた。石川氏が相談を受けたモンスター部下の実態を同書から紹介する。
続きはソースで
巷でも私の身近でもありそうな(事実あると思います)話題ですが、
大手の企業ではそう言う現実を受け止められないのか、
立場が変わった事を理解できないのかそう言うタイプの方がいるようですね。
勿論真逆のケースもあります。
私の知り合いでも定年を迎えた後嘱託で同じ会社に残って仕事をされる上で、
かつての部下が今の上司と言うパターン。
大手程定年も早いので仕事は何かしら継続しなければいけないでしょうが、
再就職と言うのはどの業界でも難しいものがありますし、
今までやってきたことを生かせる仕事に就けるかと言うとそうでもありません。
それなら嘱託で今の会社に再雇用の方がいいという方もいるでしょう。
しかし、同じ会社でも働く部門が違えばまだいいかもしれません。
同じ部署で再雇用となると職場の環境は変わりませんので、
本人もぎこちないわ、かつての上司を使う側は気を遣うわで、
私は無理かもしれません。。(汗;)
一般企業ではないのですが、
昔自衛隊の幹部を務められた損保会社の営業を知っています。
年齢は当時60歳くらいだったでしょうか?
家に引きこもるにはまだ早いので外で働きたいという事で再就職の道を選んだとの事でしたが、
その方こそ超が付く縦社会の自衛隊から、
一民間の契約社員になって苦労はないかと聞いたことがあります。
『そんな身分はとうに忘れましたよ!』
そう言って笑い飛ばしていましたが、
その方はその言葉の通りに日頃から物腰も柔らかく、
若い私の横着な態度にも柔軟に接していたのを思い出します。
すっかり立場を割り切っていたのでしょうが、
環境が違い過ぎたからこそ転職できたのかもしれませんね。(余談失礼;)
超高齢化社会を迎えるにあたって、
今後益々再雇用・再就職と言うケースが増えるでしょうが、
同じ会社で直属の上司と部下の立場を逆転させるのはどうでしょうね?
せめても再雇用時は元上司を直属にしない方が無難かと思いますけど、
皆さんはどう思われますか?
うちは定年が遅いので関係ないからよかった。。(´・ω・`)
今日は昼御飯やらかした。。
様子のおかしい600円の日替わり定食。
メンチカツ・牛肉コロッケ・刺身・サバと豆腐の煮つけ・サラダ・デザート・豚汁・ご飯。。
量が多すぎやろ!
またデブになってしまう。。(*_*;
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
今、まさにこの状態で参っとります(;^_^Aいい所を見つけようと努力するんですが口が達者でトホホ。時代は変わりつつありますがあと2年は我慢です(>_<)そうこうする内に70歳定年になったらどうしよう(´・ω・`)ショボーン
すーすさん
想像してましたよ(笑)
身近でもあるんですが、
その上司の性格にもよりますよね。
徹底して裏方に徹する人も確実にいますので全員ではないですが、
使う側が配慮するのも変な話です;
これから増えるでしょうね;
シュウ