令和2年 1月6日
ブログランキング登録してますので良かったらポチっと♬⇓
土曜日が仕事始めという事もあって、
今日はいくらか気楽な始まりとなりましたが、
年末から9連休の企業も多かった様で、
仕事始めが今日の方も多かったのではないでしょうか?
会社にも複数年始回りの御一行が来られましたが、
私は私で入れ違いに棒得意先の『賀詞交歓会』へ。。
私のいる流通業界は年始回りの労をしない様にと、
組合主導でこういった年始挨拶の場を設ける事が多いのですが、
一同揃って挨拶できるので助かる反面、
重複の挨拶になってしまうところもあるので結局は同じなのかもしれません;
明日は会議なので出かけませんが、
水曜日、金曜日とまだまだいきなり仕事のモードとはいかないようです。
全く余談ですが。
移動の車の中でラジオを聴いていたんですが、
その中の話題で、明日は1月7日『七草粥』の日ですねぇ。
私としたことが七草粥にまつわる地元の習慣の事を知らなかったのでした。。
正確に言えば(地元にしかないという習慣)の事実を知らなかったという事で。。(*_*;
七草粥にはお雑煮と同じく地方其々の味やちょっとしたアレンジがあると思います。
私の地元鹿児島もそうで、
里芋や人参が入っていたり、あとひとつ特徴的なのがお餅が入っている事!
私自身も幼いころから親しんできた味です。
私が知らなかったのはここから先で、
地元の七草粥は(七草ずし)と言いますけど、
この呼び方は(ぞうすい)が訛って(ずし)と呼ばれてきたのだそうです。
地元では数え年の七歳になると『七草祝い』と言う七五三に近いイベントがあって、
その年の子供たちは七軒のお宅から(七草ずし)を分けて頂くいう風習がありまして、
それって他府県でも当たり前の様にやってるのだとばかり考えてました。
が。。地元だけだったとは。。(汗;)
まあこの年になっても知らないことは多いものですね。。
年始からまたひとつ賢くなった気分です。。(笑)
しかし最近は朝食を摂らないので食べる機会が無いんですよね;
お餅入りの(七草ずし)久しぶりに食べたいなあ。。((+_+))
それでは今週も頑張りましょう!!
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
闘病記録を要約した『break time』病気発覚からの時系列はこちらから⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩