10月22日 PM
ブログ村も登録しましたので良かったらポチっと♬⇓
今日は『即位礼殿の儀』で国民の祝日となっておりますが、
私は何のこと無く仕事でした。。(´・ω・`)
早速ですが天皇即位のお目出度い日にちなみまして。。
私ごときが天皇陛下を語るなど不敬にも程があるかとも思いましたが、
何かと皇室については知らないことも多く、
このような機会も滅多にないので少しばかり調べてみました。
天皇の歴史は西暦より長い2700年と言われますが、
令和元年、徳仁天皇は126代目の天皇陛下に即位された事になります。
天皇陛下は言うまでもなく現日本国憲法に書かれている通り『日本の象徴』。
そもそも(象徴とは何か?)といった様々な議論はありますが、
一般解釈として(象徴=国家君主)ですので、
日本の場合、国家君主は天皇陛下であり、
近代になって天皇陛下を英訳する際に(エンペラー)と訳したことで、
国際的には世界で唯一の『皇帝の地位』となります。
余談ではありますが、
序列の際に天皇陛下とよく比較されるイギリスのエリザベス女王は、
女王(クイーン)なので天皇陛下の方が地位的に上と言った事を聞きますが、
天皇陛下と同じ国家君主であり、
そもそもイギリス連邦の場合、
宗教的理由で皇帝を名乗らなかっただけの話の様ですから、
どちらが序列的に上とかはあまり関係ないとの情報もあります。
いずれにしても天皇陛下は国際的に唯一無二の存在で間違いありません。
しかしながら紀元前660年の神武天皇に始まり、
2700年間も天皇家が続くというのは凄い事です。
日本の天皇家の次はデンマーク王国らしいのですが、
それでも8世紀から10世紀と言われ、
イギリス王国は長い歴史とはいえ1000年余りだそう。。
天皇家に対していろんな意見があるのは十分承知しておりますが、
個人的には日本国民がこれからもこの皇室を守り続けて欲しいと願っています。
開催中のラグビーWCの試合前もそうですが、
代表選手(達)が胸に手を当て純粋な気持ちで国歌を斉唱する姿には心を奪われますね。
日本の場合『君が代』斉唱となるのですが、
明治時代から第二次世界大戦までは、天皇陛下に捧げる歌とされた事で、
国歌としては1880年より学校教育の場で歌われるようになったのだそうです。
私自身も『君=天皇陛下』の事と勘違いしておりましたが、
『君が代』は平安時代に詠われたもの(詠み人知らず)なのだそうで、
そもそもの原型は、
『我が君は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔の生すまで』
当初は年賀を祝う歌としてのものが、
鎌倉時代に入り年賀以外でもお祝いの歌として披露されるようになったのだとか。
我が君は皆(日本)を指し、
その時が永遠に長く続いていくといった意味らしいのですが、
この解釈が色々なんでしょうね。。
敢えて今日は書きませんけど。。(´・ω・`)
平和な日本が今後も永遠に続いていきますよう。。
まさに神がかり的な虹。。
Twitterよりお借りします。
【虹】即位礼正殿の儀の開始とともに雨がやみ虹がかかる「ファンタジーすぎて感動」 #虹 #即位礼正殿の儀 https://t.co/r57JskmzYK
— まとめダネ! (@matomedane) October 22, 2019
久しぶり?にラーメン食べました🍜
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
『break time』病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩