10月15日 PM
ブログ村も登録しましたので良かったらポチっと♬⇓
10月も早中旬にかかり、朝晩はめっきり涼しくなりました。
血管炎のため、今夏は勤務中も長袖シャツで過ごしましたが、
今では薄い上着を羽織るのが日常と変わってきました。
風が冷たいと言えば先日の生駒高原(コスモス畑)でもそうでしたが、
そろそろ衣替えも考えなくてはいけませんね。。((+_+))
さて、
今年はご存知の通り令和元年、
天皇陛下即位礼殿の儀が来週(22日)に迫りました。
そこで議論を呼んでいる『即位恩赦』について個人的にひとこと。。
即位恩赦、55万人=18日に閣議決定-政府
時事通信 10/15(火) 12:25配信
政府は15日の自民党総務会で、天皇陛下即位を受けた恩赦について、55万人程度が見込まれると報告した。
18日に閣議決定する。
昭和から平成への改元の際、政府は2回にわたり恩赦を実施。昭和天皇の「大喪の礼」、上皇さまの「即位礼正殿の儀」に合わせて行われ、それぞれ約1000万人、約250万人が対象となった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000053-jij-pol
記事によると前回の改元(昭和から平成)の時には、
二回にわたって1000万人以上もの恩赦があったとの事ですが、
これって誰得ですかと言われたら、
一般の国民ではなく罪を犯した受刑者だけですよね?
三権分立の原則から、
行政は裁判所の決定した刑罰に対して介入せず中立でなければならないはずですが、
『恩赦』については政治的意味合いを持つという事で慎重な運用が求められるのだとか?
どこぞの国ならいざ知らず、
確かにこれは三権分立に反した行為の様にも見えます。
因みに恩赦には以下の5種類
『大赦』『特赦』『減刑』『刑の執行免除』『復権』
と言うものがあるようですが、そもそもは、
前君主における(悪政)とされるものを実質的に正す
という事から始まった制度の様です。
江戸時代、徳川綱吉が制定した『生類憐みの令』などがそれらにあたるらしいですが、
確かに生き物に対しての行為で刑罰が与えられたのであれば、
それを制定した君主が変われば、
後にそれは悪政だったとして『恩赦』を受けられたのも納得です。
しかし現代において天皇陛下は政治には介入できませんし、
政治(内閣)により裁判所の判決で刑罰を与えられたものが『恩赦』を受けるのは、
いくら古来より続く慶事が関係するとはいえ、
本来の三権分立と言えるのでしょうか?
勉強もしていないので詳しいことは分かりませんが、
全ての罪が帳消しになるといった事でも無いとはいえ、
現在の受刑者は、間違った制度において罪になったという事では無いですし、
引っ切り無しにある事案ではないにしろ、
そろそろ政治による踏み込んだ議論や法律の見直しが必要ではないでしょうか?
『悪政』と言えば、ついでに余談です。。(ばっかりや;)
今回の台風で大きな被害が出た関東・東北エリアですが、
過去の政権による『予算仕分』により危うく工事が中止になったはずの、
『八ッ場ダム』が今話題になっています。
一度工事中止になった後、見直しで工事が再開され、
ここ最近試験的に運用が開始されたばかりでしたが、
それが幸いして利根川水域では洪水が大幅に軽減されたとも言われています。
結果論ではありますが、
そんな大規模なダムやスーパー堤防など予算の無駄と言い切られ、
工事そのものが凍結されていたら、
それこそ、後の『悪政』と言われていたかもしれませんね。。
これは恩赦とは関係ないですけどね。。m(_ _)m
いずれにしても今回検討される『恩赦』の該当者は55万人位とか?
本当に誰得何だろう???
皆さんは如何でしょうか?
お昼は蕎麦屋でいつものメニュー(炭水化物;)
魚食はどうした???
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
『break time』病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩