9月23日 PM
おはようございます!
本来休日の今日ですが、
仕事の用事があって会社に向かったので珍しく朝風呂へ。。
そう、いつもの温泉です。。(´・ω・`)
やっぱり早い時間の温泉は清潔で気持ちのいいものです♨
台風一過で空はすっきり青空が広がり、
秋分の日のお彼岸とあって、空気も少しだけひんやり感じるようになりましたが、
太陽が昇るに連れもう少しだけ夏の名残があるでしょうか?
でもあれほど騒がしかった『蝉』の鳴き声ですが、
最近ではもう気にならなくなりました。。🍁
温泉での話。。
常連さんでは珍しく『標準語』で話されるおじいさんがいらっしゃいますが、
他の常連さんとの会話の中で今日の昼食の話題に。。
今日はお彼岸だから昼食に『豚餅』を食べるのだと話されるおじいさんに、
『豚餅』って何??と困り顔の常連さん。。(笑)
きっと牡丹餅の事だろうなと聞き流してましたが案の定
『牡丹餅でしょ』って突っ込まれてました。。(´・ω・`)
まだ続いて、『御萩じゃないの?』と聞き返す常連さんに対して、
『豚餅』と『御萩』って何が違うの?と続く会話が、
黙って湯船で聞いてるこっちは可笑しくて可笑しくて。。(笑)
このおじいさんどこの出身なのかは分かりませんが、
御萩と牡丹餅の呼び方は地域でも違いがあるそうで(豚餅もそうなのかも;)、
今ではあまり区別しないことが多いと聞きます。
このおじいさんは呼び方を区別しない土地の出身なのでしょうねきっと。。(;´・ω・)
諸説ありますが一般的には、
御萩=秋の七草萩の赤紫の花になぞらえての名称で形は萩の花に似せた楕円形。
牡丹餅=春に咲く牡丹の花になぞらえての名称で形は牡丹の花に似せた円形。
私は小さい頃からどういうわけか、
御萩=(あんこ)牡丹餅=(きなこ)と誤認識してました。。(;´・ω・)
古来小豆の赤い色は(魔避け)があるのだそうです。
そう言う事で収穫を感謝して秋のお彼岸は『御萩』を、
春には収穫を願って『牡丹餅』をお供えするといった事が定説とか。。(聞いた話です;)
もうひとつは『こしあん』と『粒あん』の違い。
秋に収穫される小豆は皮が柔らかいので、
皮ごとすり潰して『粒あん』で頂く事が出来ますが、
冬を越した小豆の皮は固く食感が悪くなることから『こしあん』にするのだそうです。
そう言う理由で秋のお彼岸に食べる『御萩』はこしあん。
春のお彼岸に食べる『牡丹餅』は粒あんという事なのだそう。。(諸説あります;)
じゃあ『きなこ』はどうなるんだよ!と言われると、
これも地域で違うのでしょうか。。(知らんのかい;)
いずれにしても、
こんな記事を書いていると久しぶりに御萩食べたくなりました!
入院中はコンビニでたまに買ってきてましたが、久しくいただいてませんねぇ。。🐷
朝食も取らず温泉に行ってましたしお腹もすいてきました(笑)
さあて、今日何を食べに行こうかな。。(´・ω・`;
昨日はこの一食だけ🍜
炭水化物は腹持ち良すぎです;;;
秋の味覚『むべ』って知ってます?
珍しいので📷よそ様のお宅に鈴なりでした;;
では連休最後の祝日お楽しみくださいヽ(^o^)丿
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
『break time』病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩