7月9日 PM
こんばんわ!
昨日大雨、今朝は晴れ晴れ。。☀
梅雨空は一向に安定しません。。
まあ土砂降りで仕事に行くより随分と気は楽ですが。。(´・ω・`)
今日は便利なものという事で、日常の話題から。。
※くだらない話題を書くというのは私が健康な証拠です。。(汗;)
今時の主婦(主夫)は包丁を握らずとも炊事が出来ると言いますが、
冷凍技術の発達で世間には本当に美味しく手軽に使える食品が増えました!
最も炊事が単に楽になったという事ばかりではなく、
共働きが増えたという事で短時間の調理に重宝される事もあるでしょう。。(´・ω・`)
昨今、企業でも冷凍食品(原料)は応用され、商品開発のひとつの選択肢となっています!
下の記事にある『冷凍パイシート』での一例。。
私の会社でも冷凍生地を使用した商品を研究開発した事もあります。
昨今、冷凍生地の商品はそこいらじゅうに溢れていて、
デパートのケーキ屋はもちろん、パン屋さんでもどこでも。。いくらでも。。
麺類に至っては、『このうどん冷凍だろ?』というお店がわんさかと存在します。。(;・∀・)
だって冷凍生地だからと言って手打ちに遜色ないですし、もちろん美味しい。。💦
私の会社も冷凍生地については実際商品化までに至りませんでしたが、
そこは企業諸般の事情と言うもの、
広域流通食品において、一般家庭での便利使いと同様にはいきません。。(;´・ω・)
ただし、従来生地を自社で開発できなければ試作も出来なかったアイデアが、
ひょっとすると人気商品のきっかけになりうるという事。。(*’▽’)
これって何気にすごい進歩と言うか、分業制が当たり前になったという事です!
脱線しますが、
今、ラーメン屋さんでスープを焚いている匂いって感じますか?(所謂豚骨臭です)
※一番わかりやすいのがラーメン店です。
チェーン店は当然ですが、
本部より冷凍されたスープが搬入されてそれを煮溶かすだけ。。
麺も自分好みに製麺屋さんでいくらでもカスタマイズできる時代です🍜
スープベースは専門の工場に希望を伝え完全なオリジナルを作ることも可能だし、
市販のスープを仕入れて、お店で好みの味までアレンジするといった事も可能です。
もちろん設備の揃った工場で作る方がスープの標準化が容易い(味がぶれない)し、
ほぼ完成された味がベースとなるのでアレンジしても大方間違いはない。。
ただ欠点は他社に比べさほど特異性も無い。。という事です。。!
『餅は餅屋』なのか??
余計な手間を省いて標準化するか?(誰でも似た事が出来ます!)
オリジナリティにこだわって独自の手間をかけるか???(完コピは簡単ではありません:)
さて、食品業界今後どちらが主流となり業界として生き残る道なのでしょうか?
料理のプロも認めた!絶対使える「冷凍食品」5つ
All About 2019/07/09 18:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00018631-nallabout-life
◆本当に『保存版』! 常備していると便利な冷凍食品5つうちの娘は高校生の頃、「大学生になったら1人暮らしをして“冷凍室を開けると、冷凍食品がずらりと並んでいる”生活がしたい!」と、常々言っておりました。後に念願が叶ったわけですが……、夢の冷食生活というのは1週間ほどで飽きてしまったみたいです。
ここでおすすめするのは、完成された冷凍食品の料理ではなく、応用が利く素材の冷凍食品です。常備していれば絶対役立つものを厳選してみました。
◆1. 枝豆自然解凍でそのまま食べられるところがいいです。実は冷凍枝豆には外国産と国産があり、当然ながら国産が高く、ブランド豆になるともっと高価になるのですが、新潟の茶豆、山形のだだちゃ豆等、地方の特産枝豆が、冷凍なら家にいながらにして、季節を問わずに味わうことができます。
凍ったままお弁当に詰めれば保冷剤代わりにもなります。両端を切って盛り付ければ割烹料理屋風おつまみにも。ご飯に混ぜれば即席豆ご飯が完成し、パンやパンケーキの生地に混ぜて焼けば枝豆パンに。すりつぶして餡にしてズンダ餅にしてみてもいいですね。
◆2. パイシートこれが冷凍室にあるととても心強いです。アップルパイ、キッシュ、ミートパイなど様々なパイ料理がお手の物。他の材料がない時でも、皮だけでサクサクの焼き菓子が作れます。毎日のおやつから豪華なおもてなし料理にまで幅広く使えるアイテムなんです。
◆3. うどん(さぬきうどん)名物うどんがいつでも好きなだけ食べられます。和洋中何にでもなれる便利な麺です。変わった食べ方として、茹でたうどんを湯切りし、砂糖と塩を混ぜたきな粉をまぶす大分の郷土料理やせうま風おやつ(あべかわ餅のような味!)や、ひき肉と混ぜて焼いたうどん餃子、茹でてつぶして丸めたうどん団子、野菜や肉を甘辛く焼いたチーズタッカルビに加えるレシピなどがあります。
◆4. かぼちゃ冷凍野菜は、調理しやすく一年中価格と品質が安定しているので、時短&節約になります。かぼちゃは季節によって味にばらつきがあるのですが、冷凍ならいつでも美味しくいただけます。
また、一個丸ごとだとかたくて切るのが怖いのですが、冷凍なら必要な量だけ気軽に使うことができるのも嬉しい! ブロッコリーやカリフラワーも常備しておくと便利です。
◆5. トルティーヤフライパンで両面を軽く焼くか、電子レンジでさっと加熱するだけで食べられます。定番のラップサンド、タコスはもちろん、ご飯を炊き忘れた朝はパン代わりになりますし、カレーと合わせてナンのように食べてもよく、チーズと具材を散らして焼けば、もちもちの薄焼きピザです。
キッシュの底としても使えますし、ハサミで細く切ってカリッと焼いて、クルトンのようにスープの浮き身にすることもできます。
大石 寿子(レシピガイド)
しかし一頃よりも格段に冷凍生地がおいしくなっているのは事実です!
入院中も似た記事を書きましたが、
コンビニやスーパーの冷凍食品、ジャンルに関係なく機会があればぜひお試しください。。(*’▽’)
(私はあくまで中立です(笑))
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
『break time』病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩