5月20日 PM
こんばんわ!
早速ですが、随分と腰の調子が良くなった気が?します。。(^^;
具体的には起き上るのに然程違和感を感じないし、
何より、くしゃみをしてもそれほど腰に響かない??
しばらく前だと、鼻がムズムズしだすと違う意味で(怖)い思いをしましたが、
今では以前の様に『ズキッ!!!!』と痛むことはありません。
最近、我が社の社長から『ゴルフはまだできないの?』と、
恐ろしい誘いを受けましたが、そこまでの回復にはまだ遠いようです。。(;´・ω・)
今日は特にトピックも無く、一般時事なんですが、
昨日屋久島で大雨による遭難?救助のニュースがありましたが、
全国ニュースにもなっていたようなので、皆さんもご存知ですね。。;
屋久島豪雨 孤立の314人全員下山 4人搬送
毎日新聞 2019/5/19 20:26配信
鹿児島県は、同県屋久島町で豪雨に伴う土砂崩れにより孤立した登山者らが19日、全員救出されたと発表した。孤立していたのは314人で、県警などの支援を受けて徒歩やバスで下山した。町によると、低体温症の恐れや捻挫のため4人が病院に搬送されたが命に別条はない。
続きはソースで
https://mainichi.jp/articles/20190519/k00/00m/040/140000c
私は今回の事故、観光客の自業自得とは思いませんが、
結果として孤立遭難事故になっているわけですから、
登山ガイドの判断が間違っていたかと言えば、結果論としてそうでしょう。
地元の方なので山の天気、まして屋久島と言う特異性のある『海上の山』ですので、
気候は長年熟知していた?であろう事は言うまでもないですが、
私がガイドの判断は間違いでしたと言い切るのは、
日本人特有の『折角なら希望をかなえてあげたい』という、
(おひとよし)が招いた結果ではないかと思います。。
私は若い時分に屋久島に3年間余り毎月通った経験があります。
言うまでもないのですが、九州最標高の宮之浦岳は1935Mあります。
もののけ姫のモデルにもなったという(手つかずの自然)が売りの世界遺産ですが、
『月の35日は雨』と例えられるほど、もともと雨の多い島でもあります。
標高が高く、しかも周囲は黒潮の海と言った事で、
当然天気が不安定で、私も直に見た事がありますが、
道路上にくっきり(雨の境界線)が出来るほど天気が変わりやすいので、
登山は本当に危険を伴います。
世界遺産登録以降、たくさんの観光客が日本内外から訪れているのは知っていますし、
私自身も数組の得意先からの依頼で、
フェリーまでの送迎や現地の情報提供をした事もあります。
ある得意先は、登山中に大雨になってしまい、
膝下まで川と化した登山路を瀕死状態で下ってきたと聞きました。。(;´・ω・)
観光ガイドは大事ですが、
今回の様に判断を誤ると沢山の観光客の命を落としかねません。
(おひとよし)で死人が出てはもう遅い。
今回死人が出なかったのは本当に幸いですが、
これを教訓に、入山規則をもう少し検討するのが良さそうですね。。(´・ω・`)
そうは言っても、(屋久島)は本当にきれいな島。
個人的にも世界遺産に選ばれて当たり前だと思っています。
残念ながら私は(縄文杉)辺りまで登った事はありません。
トレッキングを趣味としていないのもそうですが、
屋久島はトレッキングとかいうほど安直なものでもありませんし、
それを知っていたので若かった私でも、
(折角だから登ってみよう)という気にはなりませんでした。。
でも島の裏側(集落のある反対側)を車で走ると、
日中でも普通に野生のシカや猿を目にする事が出来ます。
今回のニュースでネガティブな評判が立たないといいのですが、
本当に美しい島ですので、機会があれば是非訪れてみられる事をお勧めいたします!
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
コメントは最下段よりお願いします。。m(_ _)m
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
『break time』病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩