ブログランキングに参加中です(^_-)-☆
治療の励みになっておりますので、もし良かったら
ブログ記事下段タグよりよりポチッとお願い致しますm(__)m
3月17日 AM
今朝の熱は36.7℃。。昨夜は37.1℃で少し焦ったが微妙にまだ大丈夫そうだ。。(;´・ω・)
今日で三女のインフルエンザは5日目で、次女の感染が確定しなければ我が家の感染危機は
峠を越えるのだけど。。
呑気な事を言ってはいるが、私はいつもの倦怠感と鼻水で言うほど万全ではない。。
暖かくなってきてみーたんの動きが活発で、先日は一瞬『ホロホロッ』と鳴いた
(発情期の鳴き声)のだが、一回きりだったので、気のせいだったのか??
みーたんの鳴き声は我が家の春の風物詩なのである。。(^^♪
どーでもいいような話題。。
画像は昨日の夕食で頂いた『白菜の浅漬け』。。
実は私白菜はあまり好きではない。。(;´・ω・)
正確に言うと味の薄い(水っぽい)野菜(青梗菜や水菜)全般好んでは食さないのである。。
だから昨年末からの白菜の価格高騰は私にとって実はどうでもいい事だったのだが、
こと味付けが濃くなると好んで食べると言う我儘ぶり。。(汗;)
画像の浅漬けやキムチなど、塩気の強いものは寧ろ好物に近い。。(;´・ω・)
いい年して好き嫌いが多いと怒られそうだが、
ちょいと調べたらアブラナ科の白菜には『イソチオシアネート』なんて言う辛み成分があって、
最近の研究でがんの予防に効果を期待できる事が判ったらしい。。
言い出したら大方全ての野菜に言えるのだろうが、日本人の食らしくバランスよく野菜も
採らなきゃいけない様だ。。ちょっと反省。。
白菜の効果と効能:季節の食。COMさんより引用させてもらいました。。
http://season-foods.com/archives/37.html
関連ついでにタイトルのお話。。
代謝のアップと予防の為、ブロ友ヴェロニカさんに習ってビタミンB群を細目に摂り、
ほぼ体内で飽和状態にするイメージで続けているが、正に棚ぼた的なことが起きた!
1月初旬、放射線治療の入院中に首の捻挫(寝違いだろうと思っていた)を起こしたのだが、
退院後もなかなか治らず、2か月以上もたった最近でも改善が見られずにいたのだ。。
が!!ビタミンB群を取り出してから1週間で首の捻挫が突然ウソのように消えた。。(; ・`д・´)
以下ストレッチポールさんの公式ブログより引用させてもらいました⇩
カラダの修復を助けるビタミンB群
ビタミンB群は、カラダの働きや免疫を助ける作用があります。そのため、捻挫を早く治すためには積極的に摂った方がいい栄養素のひとつです。その中でも、ビタミンB6とB12はカラダの修復成長を促したり、たんぱく質を分解する役割を担っています。
アスリート系をやっていて意外と回復系とかのサプリを飲む機会は多かったが、
いまひとつ実感を欠いていたのも事実。。
けど今回は間違いなくこのビタミンB群の効果以外に考えられない。。(; ・`д・´)
何気に体調によって必要な栄養素を意図的に摂る事って大事だなと実感したのでした。。
余談が多かったけど、素敵な土曜日を。。(^^)/
最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m
ブログランキング参加中です(^_-)-☆
私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!
アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩
病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩