サプリ生活開始 ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-549 ~

 

ブログランキングに参加中です(^_-)-☆

治療の励みになっておりますので、もし良かったら

ブログ記事下段タグよりよりポチッとお願い致しますm(__)m




3月12日 AM

 

歯医者の予約が早朝なのに、案の定朝が辛くギリギリで外出。。

お陰様で昼前の更新です。。(;´・ω・)

 

早速タイトルだが、私は今現在両手両足の神経障害が残っていて、

麻痺部分と痺れ部分がまばら(特に悪いのは足の裏)に点在している状態だ。。

幸い指の痺れは随分と和らいできており、握力含め回復傾向を自覚している。。

 

回復のきっかけとなったのは、ブロ友まりんかさんが勧めてくれたメコバラミン(ビタミンB12)

を服用し始めた時だが、当初主治医のT先生すら、

『処方は全く問題ありませんが、あまり効果を期待しないほうが良いかも?』

と半信半疑(寧ろ気休めですよ的)の雰囲気だったのを覚えている。。

一旦処方依頼を躊躇したその後、末梢神経の破損が無いか神経内科で精密検査を実施。

神経細胞は一回破壊されると修復は不可能らしく、私の場合痺れ等の症状が顕著だった為、

状況によっては抗がん剤(私の場合はオンコビン)の投与を調整(減薬)する必要があった。。

 

結果はこれも幸い神経細胞の破損は見当たらず、現状の治療を継続となった訳だが、

以前もブログで紹介したが、その際に神経内科の専門医(鹿児島大学の出向医だった)に、

メコバラミンの効果を確認してみた処、

『専門医としての立場で、神経細胞の修復を手助けできる術がビタミンB12の摂取しかないと

判っているのに服用しない理由が無い。』と一言だった。。

 

前置きが長くなったが、当然この時から『メコバラミン』服用し始め、

抗がん剤投与中のも関わらず、徐々に痺れが軽減してきたと言う訳である。。

私の身体は意外と初物に反応が良いのか?抗がん剤も良く効いてくれたお蔭で他の患者より

副作用も顕著という事らしい。。(;´・ω・)

 

先日これまたブロ友のヴェロニカさんのブログより貴重な経験談(下にタグを入れておきます)

を拝読させていただいて、今の体調不良の改善を目指すべく今更ながらではあるが、

サプリ生活を開始する事にしたのであります。。

ヴェロニカ熊谷さんのブログはコチラ↓

https://ameblo.jp/kumagaiveronica/entry-12359364305.html?frm_id=v.mypage-checklist–article–blog—-kumagaiveronica_12359364305

ビタミンB群の単剤を飲むかはベースビタミンの服用開始後の体調を見て検討しようと思うが、

油断すると肌荒れや口内炎が出るのでビタミンB2、B6は買い足し。。

アミノ酸系は元々自宅に筋肉修復用で持ち合わせがあるので、取り敢えずまた勉強しながら

レポートしたいと思う。。(^^)/

 

月曜日、気怠いところですが皆さんも頑張りましょう!!

 




最後まで読んでいただき有難うございますm(_ _)m

ブログランキング参加中です(^_-)-☆

私と家族、特に娘達の『夢』の為にポチッとお願い致します!

私のブログは『悪性リンパ腫/がん・腫瘍』人気ブログランキング
からも入れます⇩⇩⇩⇩⇩
『いいね・コメント』もアメーバブログからお願いしますm(_ _)m


悪性リンパ腫ランキング


がん・腫瘍ランキング

アメーバブログはコチラ⇩⇩⇩⇩⇩

https://ameblo.jp/syochu365

病気発覚からの時系列はこちらへ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

break time 2017年6月まで ~ 精巣腫瘍原発悪性リンパ腫闘病記-16 ~

break time Ⅱ 2017年6月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-59 ~

break time Ⅲ 2017年7月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-110 ~

break time Ⅳ 2017年8月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-189 ~

break timeⅤ 2017年9月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-243 ~

break timeⅥ 2017年10月末まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-330 ~

break timeⅦ 2017年11月まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-385 ~

break timeⅧ 2017年12月まで ~ 精巣原発悪性リンパ腫闘病記-448 ~


 

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です