徳と得 ~ 何れが正しいのか? 座右戯言 ~

いつもたくさんのアクセス有難うございます。。

治療の励みになっておりますので良かったらポチッとお願いしますm(_ _ )m

 


がん・腫瘍ランキング0


悪性リンパ腫ランキング

 

 

案の定今朝は副作用の影響大です。。

喉は痛いしつばも飲み込みにくい。。1週間が憂鬱だ。。

 

 

外は5時前。。まだこんな朝焼け前です。。

 

 

 

意味深なタイトルだが、昨日ブログ仲間からのコメントやメッセージの中に込められた

それぞれの想いなど見返したりして見たせいか、今朝は朝っぱらから自身の昔の事を思い出し目が覚めた。。

 

 

私もこのブログは、基本的に知人というより私の心の叫びという事で綴っている部分が多いため、一部独創的な書き方をするときもあるが、私からすると思った事を書いているに過ぎない。

 

 

私自身が今現在も答えを見いだせない物。。

場合により私の逃げ言葉ともいえる。。

 

 

『アドバイスは出来るけど私には貴方の人生を最後まで背負っていく資格は無い。』

『貴方の人生は貴方の物であって他人に左右されるものでないから、いつだって出来ないと錯覚している理由を外せば全て自分で決断出来るはずだ。』と。。

 

 

相談を受ける事等は、私の年齢や仕事また社会的な立場で良く遭遇する事ではある。

その相談に対しては、基本的におそらくや皆さんと同様だと思うが、一応前置きとして私の

考えはね。。という前提でアドバイスを送るのが通常だ。。

そして相手の意見を求めて妥協点、改善点をディスカッションしていく。。

 

 

往々にして相談が多い方は、予め自分の考えをある程度持ち合わせており、その背中を押してもらおうと言う相談が多い気がする。それで『正解』の言葉を聞きたいのだ(笑)

その証拠に何度アドバイスしても『でも。。だって。。』という本人なりの理由が非常に多い(笑)

 

 

連日で申し訳ないが、ブログ仲間のりっちゃさんのコメントを少し引用させてもらいます。

※リっちゃさん今日もすみません(。-人-。)

 

 

『自分のことは自分しか変えることが出来ないけど、

自分のことは変わりたい方向に変われる』

『ひねもすまったりさんのブログ』より一部引用させていただきました

https://ameblo.jp/risarisanikoniko/entry-12309467703.html?frm_id=v.mypage-checklist–article–blog—-risarisanikoniko_12309467703

 

 

 

私も同意です。

言葉は違いますが、私もよく娘達に伝えています。

『いろんな事情(言い訳とも言います)でやりたいことが出来ない状況があるとしても、自身の人生を変える権利は他人ではなく自分しか持っていない事を信じていなさい。』

『そうすれば、今ある状況は自分で何時だって状況を変えることが出来ると思えるし、一時的な我慢も出来る。何時でも自分に決定権があると知っている事で自身が安心するから。』と。

 

 

私自身20代も早い頃からがそう言われてきたのです。

数少ない未だ尊敬する先輩方に。。

 

 

他人の言うまま自身の人生を歩き、失敗した、あるいは自身には合っていなかったと気が付いたときに、残念ながら他人はその責任まで取ってくれません。

聞いたところでプロセスを否定するのが関の山です。。ここが違うとかの結果論のみ。。

最終的には自身に全て掛かってくる事なのです。

すなわち自分の事は自分で切り開いていく。その責任は他人は負えないという大原則があるという事。

もしも私が人の言うとおりにしか生きていけない弱い人間であれば、最後には後悔しか残らないと確信している。

アドバイスをもらう事は、自分の考えに他人のエッセンスを加えてより良いアイデアを引き出す為だけでいいのかなと思っています。。

勿論言う事を聞くななどと言っている訳では無く、最大限助言を貰いながら創造した事の方が自身にないアイデアが加わりもっと良いものが生まれるからだ。

 

 

3本の矢の理論、『1+1+1=3』だとしたら私は会社員である必要は無いと思っています。。

この話はまたの機会に。。またがあるのか(笑)

 

 

勿論最終決断は自分で。

自分で決めた事はその後起こった事を他人の責任して責める事もないし、

なにより人を恨むこともなく、妬んだりすることもなくて済む。。

 

 

あまりに話が硬くて夜が明けてきた(笑)

 

 

最後に私がもうひとう解決していない事。。

 

 

独創性と協調性。。

皆さんはどちらが正しいのか結論が出せていますか?

 

 

私は矛盾する事に子供たちにより『協調性』の方を求めてきました。。

所謂、道徳を重んじてきたせいで、人に優しくどっちらかというと本音は引っ込めて、調和と共生を優先させてきました。

結果、今の職場でも可愛がられ、学生時代より陰湿ないじめ等にも無縁で男女問わず(どちらかと言えば同性かな)友人は多く誰からも好かれるタイプと認識している。(親バカか?)

 

 

逆に失ったものが『独創性』

友人を含む他人を蹴落としてでも、自分が欲しいものは意地でもつかみ取る。。

周りがどう感じようが、それは個人の実力で掴むもので自分の目的に向かってしたいように振る舞うといった事は全く無理だろう。。

よって人をぐいぐい引っ張っていく行動をとるリーダー的な立場は不得手な様だ。

後者が無いために悩みも多く、人付き合いも疲れるといっている。。

 

 

平たく言えばスポーツの『チーム競技』と『個人競技』の差ですね。。

 

 

今私が感じている事は、後者の方が

『人徳は薄いが、その代わり人を操るだけの力と財を得る』時代になってきたなと痛感する事。

逆は先人の言った『正直者は馬鹿を見る』という言葉があながち間違っていないのかという事。。

 

 

私はやはり共存共栄、周りの力で勇気を貰っているし、その力を自身の動力にして頑張っているので、大きな事は出来なくても自分キャンバスに自ら描いたの納得できる人生であれば後悔しないと思っている。

 

 

ただ今の世間はどうか?

自分の好きなように生きるではなく、自分のエゴのみで、他人に迷惑を掛けようが良い思いだけしたいといった人間が多すぎないか?

ましてそういう人ほど表だけみたら『成功者』と言われる時代は果たして。。

 

 

どちらが良いのかという結論は当面私にも出せそうにない。。

 

 

 

サクッと書こうと思ったらまぢで夜が明けた(;´Д`)ノ

 

 

 

 

今日の座右戯言

中村天風 格言集より抜粋引用

 

 

持たなくてもいい重い荷物を、

 

誰に頼まれもしないのに

 

一生懸命ぶら下げていないか。

 

 

 

 

 

月曜日元気にいきましょう!!

 

 

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です